惑星テラリア開拓記 第三日目 地下世界や砂漠
惑星テラリア開拓記三日目です。
前回の話で、ひとまず地上の拠点ができたというところまで進みました。
一方、地下を掘り進んでいるもにさんの状況はどんなかな?
なんだか広い空間ができあがっています。
鉱脈でも掘り当てて掘り進んだ結果でしょうか?
地底湖まで掘り当てています。
水の中に入ってみると、泡のようなメーターが出てきて少しずつ減っていく。
水中に居る時間に制限があるのは、マイクラと同じようです。
地下から、黄色で少し大きなスライムが登ってきました。
沸き潰しが上手くいっていないのか、地下では無条件に敵が出てくるのか、奥にもにさんが居るはずなのにスライム出現です。
高い場所からの攻撃だと、敵がハマって一方的に攻撃できたので問題なかったけどね。
しかし下からの攻撃だと反撃を喰らってしまうようで、もにさんは苦労しているみたいです。
100ブロック以上は深く潜ったみたいですが、まだまだ底には到達しないようです。
さて、再び地上での作業再開です。
桃色の木、桜でしょうか?
伐採してみたけど、同じ木材とドングリが手に入るだけでした。
この辺りの木は、どれを切ってもドングリです。
もにさんに植林はできないの? と聞くと、ドングリが苗になるということで、植林をしておきます。
これで材木は、無限素材扱いになったので、どんどん使っていきましょう。
伐採していたら、リンゴを入手しました。
そう言えば、空腹度のパラメータは無いような気がするのですが、リンゴとかの使い道はなになのでしょう?
でも金のリンゴとか作ることになったりするかもしれないので、使わずに溜め込んでおきましょう。
少し左側に進むと、草原から砂漠に地形が変化しました。
ここではサボテンとヤシの木が取れるようです。
あとは、もにさんがチェストを作ってくれたので、貴重品だろうと思われる物を移動させておきます。
でもクラシックモードだと、死んでもお金しかドロップしないので、お金だけを重点的に預けているだけでいいかもしれません。
ここまでが初日に90分程プレイした内容となります。
思った通り、土で作った天井から、ツタが垂れ下がってきています。
やはり家は木か石で作る必要があるみたいです。
今度は右側へと進んでみると、高い山と洞窟がありました。
次回はこの洞窟探検をしてみましょうか。
前の話へ/目次に戻る/次の話へ