home > 投稿 > > 百五十二日目~百五十三日目 湿地の村開発記4、鶏小屋作成
百五十二日目~百五十三日目 湿地の村開発記4、鶏小屋作成
- 公開日:2020年12月25日
百五十二日目、2020年12月9日の記録です。
まずはメインの湿地村開拓からです。
fillコマンドが便利すぎるの巻ですね、一気に壁までの山を削り取りましたよ。
さらにシーピクルスを植える作業も進んだので、夜間に進捗撮影してみました。
元々山だった場所は、湿地ではないので水の色が綺麗ですね。
このスペースにも小屋を建てたいけど、村人の誕生場所をうまく調整しないとバイオーム的に山の人が生まれるのではないかな?
住居ではない、別の施設を作るとか――例えば牧場とか……
続いて、巨大マツのタイガ村から。
鶏肉自動収集施設を作り始めましたが、ディスペンサーを使って卵飛ばしまではできたけど、鶏が溺死してくれない……
情報ではハーフブロックの上の水源に顔を突っ込んで溺死するらしいですが、浮かび上がってしまってダメです。
それでは上をブロックで塞いでしまえば――、とやってみましたが、ブロックにめり込んでも窒息することはありません。
そこで考えたのが、水流で一ヶ所に集めて圧殺してやろう作戦です。
水流を使って隅に鶏が集まったところを――
ピストンで押しつぶす!
とりあえず形だけは仕上がりました。
これでピストンが動く仕組みができれば完成かもだけど、動力源をどうするか。
トーチを置くと押したままになるし、何かのタイミングで押してくれれば――
試しに卵を発射するディスペンサーが動くタイミングで、そこから回路を伸ばしてピストンも連動するようにしてみました。
でもこれだと一瞬だけ動くだけなのよね。
圧殺よりも、むしろ隅に集まることで、集まりすぎて窒息している感じです。
まぁこれでもいいけどね……ピストン何の役にも立っていないけどw
理想を言えば、ボタンを押したぐらいの間、動力が維持できたらな、ですね。
あと、村人やゴーレム、鶏の移動AIにちょっとイラっとくることがあったりします。
例えば鶏、囲いなどの変更などで外壁をちょっといじった時、少しでも隙間ができると一斉に外へ逃げ出していくのよね。
逆に村人やゴーレム、囲いの中への侵入経路が一ヶ所でもあると、気がついたらいつの間にか中に入り込んでいることが多いのです。
やっぱり完全に閉じ込めた施設にすべきかなぁ……
ちなみにゾンビピグリントラップは、七層開通、九層まで仕上がりました。
写真は無し!
次回に続きます。
………
……
…
百五十三日目、2020年12月10日の記録です。
今回も、湿地の村から。鶏小屋の方がメインっぽいけど、気分は湿地の村ですので。
外壁の幅を決定しておきました。
やっぱりちょっと水場が広いと思うので、何らかの施設を作りましょう。
でもバイオーム的には湿地ではなくて川になっいてるぶぶんもあるので、小屋は作らない方向で。
シーピクルスはサンゴブロックの上に植えて、骨粉撒けばいくらでも手に入るので、少しずつ増やして水中に並べていけばよいでしょう。
村の方にも少し手を加えておきました。
新たに小屋を二軒建て始め、その関係で畑の向きを変えました。
ついでに村の水場の整地、シーピクルス植えを少し進めているところです。
整然とされていて、結構良い村になるのではないでしょうか。
次、巨大マツのタイガ村から。
しばらく氷風呂に放置していたら、鶏小屋はなんだかよくわからない状態になっていました……(。-`ω´-)
鶏が増えるだけ増えて、圧搾処理はほとんど機能していません。
いや、0ではないのよ、確かに鶏肉が溜まっています、少し。
鶏は角に集まる習性があるのか、圧搾機側に集まったものは処理されるのですが、それ以外は無駄となってますなぁ……
というわけで、作り変えます。
といっても、案が浮かぶわけでもないので、ちょっと調べものとなりました。
こんな感じですか?
卵発射ディスペンサーの下を水源にして、一ブロック水流を作る。
その周囲に、狭いハーフブロックの床を作り、すぐ上にマグマブロックを並べる。
これで狭い隙間ではヒナはそのままだけど、鶏に成長したらやられてしまうらしいです。
ん~、マグマブロックは、下からはダメージは無いと、クモトラップの時に検証済みだが……(。-`ω´-)
とりあえず周囲を整頓して、ホッパーからチェストに繋いで鶏肉回収場所を作成しておきました。
ヒナの地点で頭がめり込んでいるのに平然としている、不気味だなw
結論としては、このやり方で鶏肉は回収できています。
ん~、マグマブロックの効果がわからない。
鶏になった地点で、ブロックにめり込んで窒息しているのでは?
マグマブロックである必要はあるのか?
まあいいや、機能しているし……、ということにしておきましょう。
その後、地上の鶏小屋を整頓して完成。
本当は柵で囲いたかったけど、ハーブブロックを使っている関係で、ヒナが柵の下にはまり込むことが多かったので、ガラスで囲ってやりましたとさ。
あとは居住区を仕上げて、肉屋を誕生させれば全て完了ですね。
村の拡張は、別の水源、地底湖を掘り当てたのと、削る部分は手前の山が無くなり、奥の出っ張った山の部分へと移行しました。
ゾンビピグリントラップは、八層開通、十層まで仕上がりました。
そしてこの二日間、鶏小屋に時間を取られてしまい、地底世界の進捗は無しです。
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ