home > 投稿 > > 百四十二日目~百四十三日目 湿地の民家はウィッチの小屋
百四十二日目~百四十三日目 湿地の民家はウィッチの小屋
- 公開日:2020年12月17日
百四十二日目、2020年11月26日の記録です。
引き続き湿地の村作成です。
今回は、とりあえずこの方向で村を作ってみようと、思いついたことをそのまま実行してみました。
湿地に建つ家、高床式で木造で――などと考えているうちに、アレがそのまま使えるのでは? ――と思い至って、再現という形で作り始めました。
この地点で、アレだなとわかる方は、わりとマイクラマニアなのではないでしょうかw
はい、ウィッチの小屋、湿地の小屋とも呼ばれているアレです。
ベッドと職業ブロックを置くスペースもあるし、いかにも湿地の村ってのが再現できるのではないでしょうか?
実際にはもう少し高台になるのですが、村人がきちんと上がってくれなければ困るということで、水面より1ブロック上にしておきました。
大抵の家は、地面から1ブロック上ですからね、まぁこれでいいでしょう。
それと、天井はレンガ製にしておきましょう。雷で火事になるのがわかっているので、屋根だけはなるべく不燃物で。
この先は、反対側の道にも小屋を作っていって、道同士がぶつかる地点に井戸を作るという方向で。
ある程度形ができてから、村人の確保を考えましょう。
まぁ、村人ゾンビの治療しかないわけですが……
次、巨大マツのタイガ村の拡張。
まずはここ、氷風呂山の裏側、村の裏側でもあります。
階段を作っているわけですが、このごちゃごちゃした山肌を、ビフォーアフターで見るために記録撮影。
元々はこんな岩山だったのが、整った山に変化していくのです。
あ、一つ閃いた――
この山、ただの山にしておくのはつまんないかも。
内部に何か埋め込めそうだな……(。-`ω´-)
村の拡張は、ほとんどわからないけど、2ブロックずつ奥へと広がっています。
鶏が一匹紛れ込んできたので、卵を見つけ次第投げて、二匹目が誕生したら増やしていきますか。
最後、地底世界。
ブッシュを広げておきました、と。
実はここでの作業、掘り進めて広げるだけではないのですよね。
ほとんど低さの限界近くに作っているので、ちょくちょくマグマ溜りにぶち当たるわけなのです。
そうなると、水で冷やしながら黒曜石の回収をしているのですが、これが結構時間を食っていたりします。
この日の作業も、広げる作業よりも、ぶちあたったマグマ溜りを冷やして除去する作業の方が時間かかっていました。
あと、スペクテイターモードで偵察して、次にぶち当たりそうなマグマ溜りをあらかじめ除去したり、と。
苦労の割には進捗がいまいち形となって見えない、ちょっとめんどくさい部分です。
次回に続きます。
………
……
…
百四十三日目、2020年11月25日の記録です。
まずは、湿地の村から。今一番モチベーションの高い作業はここですねー。
予定通りに湿地の小屋を完成させました。
単純な造りなので、簡単に仕上げることができました。
屋根は、雷対策でレンガ仕様になっています。あと光源は、グロウストーンをはめてみました。これで屋上と部屋の光源が確保できています。
屋根も違和感なく溶け込んでいますね。
あと、鉢植えのキノコも再現させておきました。
なんだかジメジメしてそうな小屋だけど、湿地の小屋だから当然かw
部屋の中も最低限のスペースはあります。
本来なら巨釜と作業台があるわけですが、ここにはベッドと作業ブロックを置くことにしましょう。
これで、村人一号を迎え入れる準備はできました。
村人ゾンビが見つかり次第、治療して村に迎えましょう。
現在、さらに道を広げ中。ついでに反対側にも、もう一軒湿地の小屋を作り始めております。
通路のぶつかるところまで作りたかったけど、タイムリミットでした。
次回、井戸を作る、かな?
次、巨大マツのタイガ村の拡張。
写真右中央辺りに、簡易的に置いていた壁を取り払う時が来たかな?
向こう側は水辺になっているので、整地して川岸に仕上げましょう。
一時期その辺りに羊が密集していた頃があったけど、最近は集まっていないようですね。
ちなみにふやした羊は、写真右側の階段を乗り越えて、どんどん西側へと逃げて行っています。
そして、拡張で岩山崩しだけではつまんなくなってきたので、新しいこと始めました。
氷風呂の山の内側をくりぬいて、施設を作り始めました。
前回の話で、「内部に何か埋め込めそうだな」とのことで、埋め込んでみました。
このアングルからだとよくわからないので、スペクテイターモードで岩の中から撮影。
はい、通称ブタゾンビ、ゾンビピッグマン改め、ゾンビピグリントラップを作り始めてみました。
地底世界の開発で、マグマ溜りをいろいろと処理していたら、黒曜石の在庫がどんどん増えていくことが分かったので、ここらで取り掛かってみようかな、と考えたわけです。
なんだかゲートを開いたり閉じたりする方法が面白そうなので、それを再現してみようと思います。
あとは何だ?
地底世界か。
はい、進捗はよくわかりません。
一応4区画は広げているのですけどね……
ゾンビピグリントラップ作成に向けた、黒曜石の回収目的と割り切りますか。
あとこの深さで作業していると、レッドストーンやダイヤなど、貴重な鉱物がどんどん手に入りますからね。
ブランチマイニングついでに地底世界を作っているということで。
そんなところです。
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ