home > 投稿 > > 百十六日目 キノコ島に到着、塔の建築予定が二つに……
百十六日目 キノコ島に到着、塔の建築予定が二つに……
- 公開日:2020年11月28日
百十四日目、2020年10月27日の記録です
今日から通路作成が無くなり、新たにキノコの塔作成がタスクに加わりました。
ついにキノコ島に辿りついたので、キノコ島を散策してみることに。
なるほど、こいつがムーシュルーム、キノコ牛か。
普通に見てキノコに取り付かれた牛、理性無くして襲い掛かってくるのがホラー的展開。
オブリビオンでもエルスウェア編で、キノコに取り付かれた猫の話が出てきました。
あとは巨大キノコが群生しているぐらい。敵は出てこないみたいなので、しばらくうろうろ――
地下にも空洞が多いですなぁ……
しかしこれで、目標の一つ「キノコ島に行く」を達成できました。やったね!
キノコ島を堪能したところで、作業に戻りますか。
キノコ島の景観はなるべく壊したくないので、その手前の湿地地帯との境目に塔の外壁構築予定箇所をマーキング。天空トラップの塔の時と同じ構造です。
ここは最初から地面が水場のところが多いので、作業中飛び降りる場所さえ間違えなければ大丈夫でしょう。
ここにつくる塔の素材は、赤キノコのブロックと決めているので、その建材を確保するためにこんな施設を作ったり。
菌糸はいくらでもあるし、いくらでも増えるので、キノコ島のキノコには手を付けずにブロックを集めることができますね。
ただし骨粉がかなり必要となりますので、天空トラップで骨を集めることが前提となっています。
一本巨大キノコをつぶすと、40個ぐらいのキノコブロックが手に入るようです。地道な作業が必要になるなぁ……
というわけで、1列分キノコブロックを集めて積んでみました。
高さの限界からキノコ島の全貌が確認できます。
ここ、結構広くないですか?
まぁ敵は出ないらしいので、湧き潰し作業は無しでもいいでしょう。
とりあえずこの塔は、めちゃくちゃハデな塔になること間違いなし。
一本建てただけで既にハデさがにじみ出ているよ。
塔の外壁に付ける明かりはどっちがいいかな? とグロウストーンとシーランタンを並べて確認。なんか色合いテストみたい。
う~ん……(。-`ω´-)
シーランタンの方がキノコブロックの白い斑点が大きくなったように見えて自然かな?
念のために司祭からグロウストーン集めていたけど、ここでもシーランタンがいい気がする。
なんかシーランタンって汎用性の効く光源だなぁ……
というわけで、東の通路作成終わり。
作業フェーズはキノコの塔建設へと移行します。
次、ウィッチトラップのある北の通路方面。
え~と、こちらもウィッチトラップを囲む塔の作成に向けたマーキング。
ここも湿地なので、なんだか同じことやっている気がしていたりして……
ウィッチトラップは湧き層を囲ってすべて完成。
処理場を作りながら塔の建設を並行で、という形になりますね。
待てよ……(。-`ω´-)
これって、塔の作成が二か所で同時進行ということになるね?
いや、さすがにそれはちょっとダルいですよ?
この日の作業は、二か所の塔マーキングで時間が結構かかり、悪魔の棲む家の作業がほとんど進まず。
どれか一つに絞って一気に作業を進めるか、ちょっと計画を考える必要がありそうです。
ちなみに悪魔の棲む家。
目玉を入れてみました。
う~ん、やっぱり実物と違って軽く見えてしまうね。
もっと明るく輝いてくれれば、それらしくなるのですけどね……
特徴的なオレンジの光の線は、今回はシュルームライトを使ってみました。
でもやっぱりそれだけでは光として弱いので、松明も並べてみたけどやっぱり弱い……
まいっかw
でもこれで地上部分の外観は作成完了。
続いて地下室の作成、これを今回はきっちりとやらなくてはいけません。
あとは、巨大マツのタイガ村に、図書館が誕生しました。
外からだとわかりにくいけど、1.13版の図書館なのですよ、と。
んでもって今後の予定ですが、キノコ島は一通り散策したことで満足したので後回しにしようかな? と。
逆にウィッチトラップを作った湿地、そこは塔だけでなく湿地の村を作ってみたいという欲求の方が今は大きいです。
というわけで、キノコ島での作業は一旦保留、北のウィッチトラップを含む湿地開拓を優先して進めていこうと考えました。
それにキノコ島はそこで終点だけど、北の湿地からは、さらに北の砂回収及び砂漠緑化計画及びメサへの旅がありますからね。
北を優先しましょう。
ん、青氷必要無くなったな、ようやく……
当面は――
・巨大マツのタイガ村を拡張
・悪魔の棲む家、地下室建設
・北の湿地開拓及びウィッチトラップの塔建設
――この三本立てで進めていこうと考えております。
以上。
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ