home > 投稿 > > 二十八日目~二十九日目 海底神殿跡にて建築作業続行中(主に蓋)
二十八日目~二十九日目 海底神殿跡にて建築作業続行中(主に蓋)
- 公開日:2020年7月30日
二十八日目、2020年7月21日の記録です。
完全に固定化された作業の一日でありました。
放置してプリズマリンの欠片を集めて、レンガにして、ガーディアントラップ湧き層の蓋をする。
10分ぐらぶらぶら他の事をやっていると、レンガ1セット分ぐらい欠片がたまるので、そしたら作業に戻って――の繰り返し。
石と違って別の場所で採掘して持ってきたらいいわけでなく、ガーティアンのドロップ待ちなので多少もどかしいところはあるけど、まぁそれもいいでしょう。
例えばこういった記事を書いている時間の放置は? ――と、それは凍り集めに回しているのです。青氷もやっぱり在庫を作っておきたいからね。
というわけで、今日のプレイは一枚しか写真を撮っていません。
いやもうね、ひたすら蓋作成です。
でもほぼ終わったので、明日には完成して作業を次のフェーズに移すことができるでしょう。
ちょっと先走りで次の作業も進めておりますが、この上から見下ろした写真で察しがついてしまうだろうなぁw
とりあえずアレですよ。
壊したものは、元に戻しましょう精神で(謎)
これではあまりにも記事としてネタが無さ過ぎるので、現在の青氷溜め込み進捗でも記録しておきます。
現在青氷9セットと16個、つまり592個集めました。
これは氷塊にすれば、592×9=5328個。
氷にすれば、5328×9=47952個。
…………( ゚д゚ )
まぁ私は遅筆ですよ。
記事を書けば書くほど時間はどんどん過ぎていきます。
それにしても、氷畑からえらい数の氷を回収したものだなぁ……
でもね、とにかくコツコツと溜めているのです。一日に青氷は、30~40ぐらい集まる感じです。それを毎日記事を書きながらコツコツと――、マメやな自分(。-`ω´-)
ん、氷風呂が完全に凍ってるね。ちと回収してくるか――
はい、こんな具合に氷をどんどん増やしているわけです。
ライブカメラで行動を撮影していないと、文章だけでは伝わりにくいですが、さっきの間にちょっとプレイして氷風呂の氷を回収してきたわけです。
そしてまた凍るのを待ちながら、ちまちまと文章を書く――、それなりに効率的かな?
これが、私のやりかたです。
青氷を集めてどうするのかと言えば、やはり以前のプレイでも作った氷上ボートのトンネルをつくろうかな――と。
バグというより画面表示の仕様変更により、高速移動をすると画面の表示に遅延が生じて闇に突っ込んでしまうという問題がありますが、ひょっとしたらそれもいずれ改善されるかもしれません。
少なくとも、1.13のバージョンでは詰まることなく猛スピードで移動できていたのですから……。
だから、作るだけでも作っておこうかな、と。
ひとまず海底神殿と本拠地予定地域を繋ぐ、海上の道、水中トンネルを作ろうと考えています。
海上を線路とトロッコ、そして遊歩道。その真下に水中トンネルとして青氷の通路とボートをね。
再びスムーズに氷上ボートが動くようになる日を夢見て……(。-`ω´-)
あ、氷風呂が完全に凍った。さてと回収回収――
そんなところです。
次回に続きます。
………
……
…
二十九日目、2020年7月22日の記録です。
まずは、ガーディアントラップの湧き層ふたが完成したということです。
これでトラップに関しては、全て作成完了しました、おつかれさまです。
というわけで、作業は次のフェーズに突入します。名付けて「壊したものは元に戻しましょう作戦」開始です。
その前に、氷風呂を拡張することにしました。
青氷を使った氷上ボートを作成するとなると、膨大な量の青氷が必要になりますからね。
超高速移動なので、1000ブロックぐらいの距離がないとあまり利用価値が生まれません。
――となると、単純計算で1000個の青氷。二列の道にするなら2000個……
ちょっと生産ペースを上げておこうかなってね。
五つ目の氷風呂作成完了~。
四つだと、一回に取れる青氷は4~5個でしたが、氷風呂を一つ追加したら6個獲得も視野に入ってきました。
氷風呂を増やせば増やすだけ生産ペースが上がるという単純な理屈ですね。
すると邪魔になるのが――先程の写真の撮影場所でもありますが――この突き出た岩山です。
こいつを削ってしまいましょう。削って搬出した石は、埋め立てに使ってしまいましょう。
最初の写真にある新しく作った氷風呂の右側は底抜けになっているので、そこを埋めて氷風呂を作る土台としてしまいます。
そんな感じに、青氷生産強化キャンペーン実施中なわけでしたとさ。
はい、氷風呂が完全に凍ったので回収――と。
氷風呂が一つ増えたら、作業量が15秒ほど増えるって感じですね。
一つの氷風呂から氷を回収するのに、だいたいそのぐらいの時間を要していると思われます。
1分ぐらいの作業、記事を書く作業の息抜きに丁度いいですね。
さて、こんなこともやってたりします。
プリズマリンの欠片が溜まるまで、ネットサーフィンしたりして放置しているわけですが、その時間に何かできないかと……
というわけで、ガーディアントラップの底は結構深いので、そこから少し掘るだけで高さ12に辿りつけるということで、ブランチマイニングとかやり始めました。
あまり遠くに行くと、ガーディアンのスポーン範囲を超えてしまうので、だいたい100ブロックぐらいまでの距離にしておきましょう。
とまぁ、ある程度離れた場所でマグマ溜まりにぶちあたったので、ここまでの距離でやることにしました。
それにしても高さ12とはよく計算された数字ですね。これもしも高さ11とかでやっていたら、このマグマ溜まりにぶち当たった瞬間、マグマが流れ込んでくるということじゃないですか。
適当にやって収穫は、ダイヤ鉱石6個、レッドストーン鉱石23個、ラピスラズリ鉱石5個、金鉱石8個、鉄鉱石36個、石炭多数でしたとさ。
やっぱりレッドストーンって集めやすいね。逆に集めにくいのはラピスラズリかな。
ラピスラズリは司祭との取り引きで入手するのが一番効率が良いかもね。腐った肉→エメラルド→ラピスラズリの錬金術でw
ガーディアントラップの待機場所に、時々イルカが飛び込んできます。
リードを使って海に戻してあげてもいいけど、いくらでもスポーンするみたいなので、めんどくさいのでお星様になってもらっています。(^人^ (^人^ ) なんまいだー
でもイルカって肺呼吸じゃなかったかな? 陸に上がってもガーディアンみたいに生き続けてもいいと思うけどね。
水槽を作ってイルカを溜め込む作戦とか面白いかなぁ?
それでは、トラップ完成の次の作業について、今日の進捗は――
はっはっはっ、壊したものは元に戻しましょう作戦が順調に進んでおります。
でも水を流し込んでしまうとガーディアンが湧いてしまうので、厳密に言えば海底神殿としては再建されません。
あと、ちょっと細工を凝らして、安全な海底神殿として再建中です。ブロックをよく見れば、その意図がわかるでしょう。
光源を設置していませんが、この海底神殿には敵がスポーンしないのです。
建設途中なので、裏から見るとこんな感じ。ハリボテですw
土台にしている石は、ブランチマイニングで獲得したものです。
ブランチマイニング兼プリズマリン欠片待機集め→石とレンガとプリズマリンで建築→ループ
うん、このサイクルでずっと海底神殿に篭りきり。
明日で開始して30日、約一ヶ月かぁ……、ほとんど海底神殿で作業していたねw
次回は一ヶ月記念というわけではないですが、ちょっと気分転換に別の事をやってみたいと考えております。
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ