home > 投稿 > > 十八日目~十九日目 海底神殿、水抜き解体完了!
十八日目~十九日目 海底神殿、水抜き解体完了!
- 公開日:2020年7月17日
十八日目、2020年7月11日の記録です。
氷風呂も順調で、どんどん青氷の在庫を作っています。
少し放置して戻ってくるだけで、このように完全に凍りつく風呂。
氷を全部回収すると、一回に付き青氷が3個ぐらい手に入る効率です。
もう一つ風呂場を作れば、さらに効率を上げられるわけですね。
それでもまぁ、以前作った氷上ボートは作らないから、そんなに青氷の数は必要ないかもしれないね。
1.13までは、氷上ボートはすごく高速な移動手段として使えたけど、1.14以降、描画速度に遅延が生じるようになっていまいち使い勝手が……
この辺りの詳細は、こちらの記事にある動画等を見ていただければわかるでしょう。
そんなところです。
さて、海底神殿作業にちょっとした問題発生。
あるぇ~?
幅が合わないよ~
ようやく端まで水抜き解体が進んだわけですが、トラップ湧き層の土台を作っていたら、1ブロック狭い……
ん~、どうするか?
1ブロック拡張するか? 2ブック狭めるか?
…………(。-`ω´-)
拡張して広げることにしました。
狭めてトラップの壁の外側にガーディアンが沸いたらもったいないですからね。
それに大は小をかねますし、1ブロックの拡張ぐらい、外周に壁を作って内側を壊すだけだから、めんどくさいだけで難しくは無い。
逆に狭めるとなると、水中で不要となった外壁を壊すことになるけど、そっちの方が若干めんどくさい。
というわけで、拡張としましたとさ。
そのぐらいかなぁ……
今日はもう海底神殿の水抜き解体の完了が見えてきたので、その作業にガッツリ時間を取りました。
――と言っても一日4時間ぐらいですけどね。
それを越えると疲れが出てきて3D酔いの症状が出てくる場合があるので、一日そのぐらいの時間が限界です。
というわけで本日の進捗です。水抜き解体完了まであと9区画。
左上を見ていただければわかりますが、外周の設置し直しを並行して進めております。
水抜き解体が終わったら、もう一度トラップを試運転して、アイテムの入手効率が変わったかどうかチェックしてみるかな。
ま、たぶん明日のプレイで水抜き解体は終わるでしょう。
次回に続きます。
………
……
…
十九日目、2020年7月12日の記録です。
ふぇー、やっと終わったぜい!
本来ならば最後に今日の進捗として張る写真が、今回はトップです。
いやぁ、長かったなぁ……
プレイ開始2日後に海底神殿に行って水抜き解体作業を開始したわけで、ざっくり18日間も作業を続けていた結果となりました。
と言っても、1日24時間もプレイしているわけではなく、これもざっくりで1日4時間プレイというところになっています。
つまり、4×18=72時間、丁度まるまる3日間のプレイで水抜き解体終わったわけで……、これがクリエイティブモードなら2日、10時間ぐらいの作業で終わるわけで……
いやぁ、よくやりました自分、と褒めておきましょうw
でも途中でトラップの作成や地下洞窟の埋め立てなども並行して進めていたので、水抜きと解体だけに集中したら48時間、まる2日ぐらいで終わるのではないかな?
どうなのでしょう? この作業ペースは早い方なのか、のんびりな方なのか……
しかしこれで、トラップ以外にガーディアンが湧くことはおそらく無いでしょう。
最高効率でトラップを稼動させることができるはずです。
ということで、もう一度トラップを試運転してみました。最高効率の、4分の1ガーディアントラップです。
タイマーをセットして、ピースフルをノーマルに変更――っと、すぐにガーディアンが流れてきましたなー。
以前試運転したときは、残っていた海底神殿部分に沸いたりしていたのでしょうね、ちょろちょろと流れてくる程度だったものです。
しかし今回は、トラップにしか湧けないはずなので、ほぼ絶え間なく流れてきますよ。
見ているだけで面白い光景ですw
アイアンゴーレムが焼かれる場面は気の毒だと感じたりするけど、ガーディアンはやっぱ敵MOBだからそんな感情は湧かないですね。
散々作業の邪魔してくれたなこんちくしょうめがざまあみろって感じですw
まぁ邪魔に耐えかねてピースフルにしたってのは内緒ですが……(。-`ω´-)
一時間後――
かなり効率上がったなー。
えーと、欠片が22セットと8個、つまり1416個。
クリスタルが8セットと36個、つまり548個。
焼き魚はどうでもいいので割愛w
つまりシーランタンは、548÷5=109個作成できるわけです。
ん、明らかに過剰供給。4分の1トラップの地点で、一時間放置で過剰供給気味。
残る欠片は1416-109×4=980個。
全てレンガにしたら980÷9=108個、全部プリズマリンにすれば、980÷4=245個。
両方を並行して同数作れば、それぞれ75個できるということです。
今後の方針は、シーランタンでクリスタルを消費しつつ、その残りの欠片で、トラップ作成の進捗を確認しながらバランスよくレンガとプリズマリンを作っていくという流れになるでしょう。
まずは掘り抜いた場所の片面を全部トラップにして、半分トラップを目指すことかな。
航空写真から見た感じだと、あと5列湧き層を作れば半分終わりとわかりますね。
それに並行して下の受け皿部分、処理層へ向かう溝の作成となるでしょう。
唐突ですが次回! 冒険に出ます!
理由は――
これです!
マイクラ暦の長いベテランさんなら、この写真だけで私がやろうと思っている事をすぐに察するのだろうなぁw
だがこれが動かんーっ!ヽ(`Д´)ノ
というわけで、必要な物を取りに行きます。
詳細は、次回のお話にて。
ではまた!
|彡モサッ!
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ