home > 投稿 > > 百三十七日目~百三十九日目 雪原の村開拓史 ~その18~ ゆきちゃんタワー完成 & 外壁作成7
百三十七日目~百三十九日目 雪原の村開拓史 ~その18~ ゆきちゃんタワー完成 & 外壁作成7
- 公開日:2022年5月3日
百三十七日目、2022年3月23日の記録です。
今日も今日とて雪原の村開拓日誌です。
まずは青氷の地下トンネルですが、スポーン島の拠点までトンネルが通じました。
というわけで、次のフェーズに入るということで、ジャングルの座標を調べてきました。
その結果、座標は(X,Z)=(1433,-879)だと確認できました。
トンネルの先端座標が-242,-272だから、ジャングルまでの距離は東に1675、北に600となります。
まずは北に600進んで、それから東に向かいましょう。
続いてゆきちゃんタワーの進捗、今日の作業でY座標-49の地点まで掘り進み、2ブロック深くなりました。
限界は-60ぐらいとして、あと11ブロック程で底に到着するでしょう。
最後に雪原の村の外壁、レンガ製の壁です。
村の西側に壁を作り終えました。
あとはゆきちゃんタワーを囲えば、壁作成は終了となります。
以上、今日の作業はここまで。
氷を採取した数は237553となり、前回の216193から21360ほど採取しています。
次回に続きます。
………
……
…
百三十八日目、2022年3月24日の記録です。
今日も今日とて雪原の村開拓日誌です。
まずは青氷の地下トンネルから。
昨日の探検でジャングルの座標がわかり、まずは北へと向かうことにしました。
北への座標、約900辺りまで進むと、そこから東に向かえばジャングル、西へ向かえば砂漠という分岐点を作れそうです。
北へ向かうトンネルは、少しほど島があるだけでほとんど海になっています。
だから、ガラスの在庫さえ確保していれば、速いペースで進められると思います。
掘る作業が発生しなくて、ただブロックを並べるだけの作業になりますからね。
Z座標は―302になり、30ブロック前進。
北の分岐点付近のZ座標である-879に、あと577ブロックで到達。
続いてゆきちゃんタワーの進捗、今日の作業でY座標-54の地点まで掘り進み、5ブロック深くなりました。
そして、-56地点辺りで岩盤が顔を出し始めたので、掘る作業は-54までとしておきます。
あとは-55地点を底として整えて、飛び降りても安全なように水を張ったら完了です。
最後に雪原の村の外壁、レンガ製の壁です。
村の西側を突破して、ゆきちゃんタワーの西側まで壁が伸びております。
このタワーを囲えば、壁作成は完了となります。
あとは、今のままでは壁が完全に閉じられているので外に出られません。
だから、何か所か外に出るための砦を作りたいところです。
以上、今日の作業はここまで。
氷を採取した数は252794となり、前回の237553から15241ほど採取しています。
次回に続きます。
………
……
…
百三十九日目、2022年3月25日の記録です。
今日も今日とて雪原の村開拓日誌です。
まずは青氷の地下トンネルから。
北の海に突入しました。
振り返ると、スポーン島から離れていくこととなるでしょう。
掘る作業が無くなり、ガラスを敷き詰める作業が始まる――
――と思いきや、進行方向を振り返ると、入江みたいな場所だったらしく、再び陸地の地下を掘り進むこととなりました。
砂地の地下を掘るので、めんどくさいかもしれません。
Z座標は―326になり、24ブロック前進。
北の分岐点付近のZ座標である-879に、あと553ブロックで到達。
続いてゆきちゃんタワーの進捗、今日の作業で岩盤が現れるところまで掘ったので、底を整えて完了としました。
底の深さは-57、水を張るために1ブロック下の-58に磨かれた閃緑岩を敷く。
そして、-59の高さから岩盤が姿を現すようになっていました。
撮影地点の座標が高さ44だから、底まで102ブロックの高さがあります。
もし水辺に飛び降りるのに失敗したら、死にます(。-`ω´-)
中央は、螺旋階段と水の柱となっています。
これだけで、高さ100の塔を作ったような物だったりするのですよねぇ……
そして水柱の中は、ソウルサンドとマグマブロックの水流エレベーターになっていて、行き来を楽にしています。
以上、これにてゆきちゃんタワーの作業は完了とします。
あとは外壁が一部土になっている部分があるので、追々雪ブロックに変えていきましょう。
最後に雪原の村の外壁、レンガ製の壁です。
ゆきちゃんタワーの地下を整えるのに時間を取ったので、進捗は少しだけ。
タワーの中央を過ぎた先辺りまで進めた感じかな。
以上、今日の作業はここまでとし、記録も一旦切ります。
Minecraft3_077_12
氷を採取した数は259930となり、前回の252794から7136ほど採取しています。
今日はちょっと回収作業が少なかったかな。
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ