home > 投稿 > > 八十三日目~八十五日目 ガーディアントラップ作成記 ~その3~
八十三日目~八十五日目 ガーディアントラップ作成記 ~その3~
- 公開日:2022年2月3日
八十三日目、2021年11月25日の記録です。
ガーディアントラップ作成、引き続き露天掘りの章となります。
まずは、青氷の海底トンネルの進捗から。
いまいちモチベーションが上がらず1日6ブロックずつ地道に進めていたところ、海底神殿水抜きに使った壁に近づいてきました。
千里の道も一歩から、地道に少しずつ進めると到達するという良い例です。
壁に近づいたということで、今度はガーディアントラップの外観にこだわり始めます。
ガーディアンが湧くところ、落下している所を外から眺められるように、外側の壁を一部ガラス化させます。
なんだか映画館のスクリーンみたいですが、どのくらい広い方が良いかは作りながら決定していきます。
内側から見ると、こんな感じです。
ん~、水族館かな?
そしてメイン作業のガーディアントラップ露天掘り。
湧き層8列まで仕上がりかな?
ちょっとこれは写真ではそのうち分からなくなりそうです。
外壁をプリズマリンレンガに置き換えていく作戦は、トラップに引っかかったガーディアンがドロップした欠片で少しずつ進めている感じです。
この地点でも、結構スポーンしているので、ホッパーの拡張と同時にアイテム回収すると、3~4セットはレンガが手に入るのです。
アメジスト鉱はそろそろ無くなっちゃいますなぁ……
久しぶりに初期の定点観測場所からの撮影。
こんなところに行商人に来られても困るのですけどねぇ……
う~ん、湧き層より上の壁は、プリズマリンレンガよりもガラスかなぁ?
次回に続きます。
………
……
…
八十四日目、2021年11月26日の記録です。
まずはトンネル作成から。
露天掘り作業をもにさんにメインでがんばってもらい、自分は久々に南にある雪原の村へ向かうためのトンネルを作成していました。
久しぶりの進捗で、海底トンネルが終わって陸地にぶつかりました。
後は雪原目指してひたすらトンネルですかな。
進捗としては、Z座標522まで進んで48ブロック進みました。
そして、氷の村があるZ座標が800まであと278ブロック。今日の進捗に合わせて1日40ブロックだとしたら、あと7日弱です。
陸のトンネルまで到達したから、あとは掘るのが得意なもにさんに委託かな?
海底神殿のガーディアントラップ作成については、もう4列分岩盤まで露天掘りが終わり、湧き層を1列追加しました。
ガーディアンの捕獲量が少しずつ増え、その欠片をレンガにして外壁を整えるという作業は昨日と同じです。
しばらくはこの分業で作業は進んでいくでしょう。
上から見下ろした景色は、少しずつ水場が迫ってきている感じ。
いずれは蓋を作ってガーディアンの沸き効率を上げる必要があります。
外壁を整えるよりも、まずは蓋作成かな?
次回に続きます。
………
……
…
八十五日目、2021年11月27日の記録です。
ガーディアントラップ作成と、雪原の村を目指すトンネル作成です。
まずはトンネルの進捗から、画面はほとんど変わらないので写真は割愛。
進捗としては、Z座標534まで進んで12ブロック進みました。
シーランタンを6ブロックごとに置いて光源にしているので、1セット6ブロックで今日は2セット進めたということで。
そして、氷の村があるZ座標が800まであと266ブロック。1セット6ブロック計算に切り替えると、あと45セット程――
次、メインとなる海底神殿での作業。
ハチミツエレベーターを作り始めてみました。
登り切るのは簡単でも、途中の階で降りるのにコツが必要で難しいですね。
そして作業の順序を変えました。
プリズマリンレンガで外壁を整えるのは後回しにして、先に湧き層の蓋を作ってしまいます。
こうすることでガーディアンの沸き効率が上がり、結果的にレンガを多く手に入れられるようになるからです。
そして今回も、ガーディアントラップの上に海底神殿を再構築させる予定です。
その甲斐もあってか、ガーディアンが結構絶え間なく降ってくるようになりました。
マグマ式トラップの時は、マグマでの処理待ちで大行列を作っていましたが、今回はどこでも処理のできる落下式。
ホッパーの中でのアイテム移動速度がネックになるぐらいかなぁ?
後は、ドロッパーで吐き出して水流エレベーターで地上付近まで持ち上げますが、速度ではそこがボトルネックとなりそうです。
以上、ここらで一旦記事を切りましょう。
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ