百五十二日目 海底神殿解体作業
- 公開日:2019年6月26日
百五十二日目、2019年6月25日の記録です。
所要でPC前にほとんど居なかったので、数日振りのプレイとなります。
まずは私のマイクラ休憩日に藤さんがソロでプレイした進捗から。
前回から海底神殿の水抜きを進めていますが、区画わけと水抜きが完了したのが22日の進捗。
水抜き完了して、仕切りの砂も取り除いたのが23日の進捗。
海底だと暗くてわからなかったけど、これが神殿の全貌なんだね。
正面の入り口辺りにガーディアンが大量に居て、進むことができなかったわけか。
この一枚を記念に残せたら、あとは神殿を取り壊してその跡にガーディアントラップを作るだけです。
24日の完全お休みを挟んで、(私が)プレイ再開となった25日の作業といきましょう。
基本的に海底神殿の解体がメインです。
ここからはサバイバルモードに戻して、地道に作業していくことにしました。
サバイバルだとめんどくさすぎる部分はクリエイティブでサクッとこなして、サバイバルでできる部分は可能な限りできるだけサバイバルでやる。
これが自分達のプレイスタイルということになってますね。
ただ、水抜き作業はクリエイティブモードでもめんどくさかったけどね……
あれをサバイバルモードオンリーでやり遂げた方、尊敬しますw
上物の解体は藤さんに任せて、私は周囲から底となる高さの調整です。
最終的に神殿がなくなっても掘り続けることになるんだよなぁ……
こんな感じに底の整地とコーティングです。
神殿を破壊したら、プリズマリンブロックが大量に搬出されるので、それを建築素材に利用します。底はハーフブロックにして沸きつぶしです。最終的には、周囲を囲んでいる砂もプリズマリンブロックに置き換えていきたいね。
やはりマインクラフトはブロック移動ゲームでしたw
ん、五時間ほどプレイしましたが、解体作業は終わりませんでした。
海底神殿前線基地から下に降りる梯子の途中で撮影。
神殿自体が無くなるのは、あと2~3日ってところかな?
それと同じぐらいに、神殿周囲底の整地とコーティングが終わるでしょう。
神殿が無くなれば、後の地面は周囲の壁に気をつけながら爆破していく予定です。
シーランタンを確保するために、今は爆弾は封印しているのよね。
以上が海底神殿での作業進捗です。
次に他の進捗。
日々少しずつコツコツと作業しているものがいくつかあります。
まずは海豚運河。
ついに城と繋がりました。
爆弾作成のために砂集めをするついでにもなっていた運河作成、砂漠との境目が石になっているのがその証です。
砂を回収して石に置き換えているので、ここまで砂は回収したよという目印のために境目だけは石がむき出しのまま置いてあるのです。
後は海豚を連れてきた後、運河を遡って逃げられたりしないように水門を作る必要があります。
どの辺りに作りますかねぇ……
次、城の外の世界拡張。
これも一日に1列~2列ぐらいずつ拡張しています。
ネザーラックと竹でできた足場を組み合わせて作ったかがり火を並べていってますが、大魔王ゾーマの手前みたいなイメージでしょうか?
ちなみにこのかがり火、引火するので数本アカシアの木が燃えましたw
城の中にあるメインストリートにも並べようかなと思ったけど、アカシアの並木道が炎上したので取りやめですw
次、城の地下に作成を進めている施設。
見た目は経験値稼ぎのトラップと同じです。
しかし瀕死の敵を溜める場所から上に伸びる三本の筋、これがミソです。
この作業の作戦名は「トリプルスケルトン」と名付けられています。
さあどうなるか?!
現在進んでいる作業はこのぐらいですね。
おまけ
城下町の並木道にあるアカシアの木。
木の上に木を植える二階建て方式で、こんな木になっとります。
藤さんが撮影した、城下町の全貌。
なんか色とりどりの虫が居るみたい……(。-`ω´-)
あと描画距離の関係か、牛と豚が居ませんねぇ……
Sponsored Links
前の話へ/目次に戻る/次の話へ