第二回 まずは慣れるためにテストプレイから
スターデューバレー(Stardew Valley)のプレイ日記第二回、2024年6月1日のプレイ分の続きです。
今回もマイクラやテラリアのように、もにさんのマルチプレイをして遊ぶつもりでしたが、その前にちょっと予行演習です。
慣れないプレイは、ここまでに数分を要しました。
まず箱の開け方が分からないので、斧を振り回していたり、家具を拾ってしまい元の位置に戻すのを苦労したり。
箱の中身は、町長ルイスからの贈り物でパースニップのタネでした。
パースニップとは初めて聞く名前なので調べてみたところ、ニンジンとダイコンの中間みたいな農作物のようです。
まずはこれを栽培して、食生活を整えよう、というところですか。
さて、外に出てまずは周囲の片付けです。
斧やつるはしを選択して、石や木を崩すのはマイクラとそっくりです。
ただし、こちらには道具の耐久度はなさそうでした。
それと石はつるはしで、木や葉っぱは斧で、草むらは鎌で、とそれぞれ使用する道具が決まっていて、対応しない道具では崩せないようでした。
しばらく周囲を片付けて、ある程度のスペースを確保できたので、早速畑を作ってみましょう。
鍬を使って耕して、種をまくのはマイクラと同じ感じです。
15個の種を使い切ってしまうとどうなるのか……ですが、ここはまずは5つぐらい育てて様子を見てみましょう。
水源があればかってに潤うのではなく、一ヶ所ずつじょうろで水やりが必要なのは、牧場物語を思い出します。
じょうろの水には耐久度――というより、使える水に上限があるようです。
近くに水源が無いけど、もしもじょうろが空になったらどうするのだろう……
このゲームは、体力みたいな概念があるみたいです。
右下のメーターが空になると、働きすぎてやる気が出なくなるようです。
そうなると、スタート地点のベッドに戻って寝るしか選択肢が無くなりました。
これで1日目の活動が終わりです。
町に全然行っていないけど、まあいいや。
翌朝の活動は、作物への水やりから始まりました。
ん、牧場物語みたいです。
そしてなにやら手紙が届いているのに気がつきました。
内容は、釣り師のウィリーって人からで、釣りの旅からちょうど帰ってきたところなので、気が向いたら海岸へ来てくれよ、といったものでした。
日記を見ると、午後5時になる前に、町の南にある浜辺をおとずれよう、となっていました。
まだ午前中だし、時間もたくさんあるので少し遠出してみますか。
全体マップを見てみると、海岸は町の南東にある場所の様です。
こうみると、らむたん農場の敷地は結構広いですな。
ごまだれー(謎)
というわけで、ウィリーさんから古くなった釣り竿を譲ってもらいました。
農作物だけでなく、釣った魚も貴重な食料になるのでしょう。
早速釣りをやってみましたが、マビノギのように釣りほーち、といったわけにはいかないようです。
魚の動きに合わせて、緑のバーを移動させて右の赤いメーターを満タンにしたら魚入手、メーターが空になると逃げられました。
ここでは3センチのイワシが入手できましたとさ。
しかしその帰り道、農場に南から入ってしまったので、障害物を壊しながら戻っていたところ、体力が切れて死んでしまいました……(。-`ω´-)
右下のエネルギーが尽きると死ぬのか……
体調管理が結構シビアなゲームかもしれないです。
でも画面が暗転したら翌日になっていました。
なにやら医療チームを派遣して、自宅へ安全に送ってくれたようです。
死んだのにね(^ω^)
この医療チームは、蘇生術まで心得ているようです。
でもサービス料として、50G取られてしまいました。
これは死なないよう体調管理をしっかりやれ、ということなのでしょう。
遠出をする時は、食料を持ち運ぶこと。
とりあえずテストプレイはこの辺りにしておきます。
ある程度は勝手がわかったので、次は死なないようにマルチプレイでやっていきます。
以上、テストプレイでした。
前の話/目次に戻る/次の話