百五日目~百六日目 悪魔の棲む家作成記 その2
百五日目、2020年10月14日の記録です。
タイトルはタイトルにしやすい物を取り上げているだけで、実態は日課の記録です。
素材の調達状況に左右される作業なので、どれか一つに集中とかできないのよね。
通路を集中して完成させようとしても、青氷が生成できないと進まないし、悪魔の棲む家を一気に完成させろといっても、クォーツブロックの調達、滑らかなクォーツの生成状況に左右されますし。
結果、毎日少しずつ日課として進めるしかないわけです。
では北の通路から行こうか。
こっちはもうすぐ目的地到達だね。
今日は地上に出た後、そのまま湿地の方へと探索に向かってみました。
だいたいあの針の山と撮影位置を直線で結び、その直線上で湿地に入って少し行ったところにウィッチの小屋がある感じ。
到達座標はZ軸は-114になり、目標の-151まであと37ブロック。16ブロック進行ならあと3日で、32ブロック進行ならあと2日です。
小数点以下切り上げにしているから2日だけど、あと37ブロックだったらもう一回32ブロック進んだらそこで一旦氷の通路を中断してウィッチトラップ作成に移行してもいいね。
次回の記事はウィッチトラップの話ができるかな――、とそれなら作り方とか調べなければ……
次、東の通路。
こちらはまだもう少しかかります。
ん、近づいてきているのだろうね、たぶん。
写真を前回と並べてみたらわかりやすいけど、単品だとあまりわからなかったりします。
でも続けていたら、確実に近づくのよね。
キノコ島には赤キノコの塔を作ると決めたから、骨粉を溜めておかなければならないです。
到達座標はX軸が673となり、目標の1000まであと327ブロック。16ブロック進行ならあと21日で、32ブロック進行ならあと11日です。
次、悪魔の棲む家。
まだこの地点だと、普通の白い屋敷としか認識できないのよね。
たぶん二階を作っても、普通の屋敷です。
この屋敷は、屋根裏部屋のあの特徴的な窓を作ることによって、屋敷から悪魔の棲む家に変貌を遂げるのだと考えています。
そして相変わらず滑らかなクォーツブロックの供給が制限され、床のコーティングが遅れております。
外壁だけ先に仕上げて、内装はゆっくりと……、美濃の墨俣一夜城ですか?(。-`ω´-)
なんか昔読んだ秀吉の学研漫画で、外装だけ一気に作り上げて内装は後からゆっくり仕上げている場面があったのです。
さてと、今回は日課以外に変化があった部分の記録があります。
カメが生まれる瞬間(の直後)を写真で捉えました。
だいたい明け方の4時~5時ぐらい(体感?)に生まれるみたいです。
その情報を仕入れてから、明け方のちょっと前にスタンバイして待っていましたとさ。
ここは海上の通路ができたために閉じられた内海になっているので、ここでカメを飼うことにしました。
悪魔の棲む家の庭の池みたいになっていていい感じですね。
次回に続きます。
………
……
…
百六日目、2020年10月15日の記録です。
まずは日課に入る前に(これも日課だけど)、比較用にビフォーの写真残しておく。
写真右側の山というか塊というか、それを解体中です。
それが無くなったら、どういった光景が現れるかな?
さて、北の通路。
なんか洞窟が見えてますが、一旦ここでトンネル掘り作業は終わりにして、ここからウィッチの小屋を目指すことにします。
到達座標はZ軸は-146になり、目標の-151まであと5ブロック。このぐらいなら誤差にもなりません。ここで終わっていいでしょう。
最終的にはもっと北の砂漠(砂を集めて緑化中)を目指したいですが、ひとまずはウィッチトラップというものに挑戦してみたいかな。
というわけで、次回から北の作業はちょっと方向転換させていきますよ。
次に東の通路。
こちらはまだまだしばらくは、海底トンネル作成が続きます。海底というより水面近くですが。
真正面を見据えると、右端にキノコが見切れるぐらいに接近しました。
前回の写真と並べて見ると、進んでいるのがわかる程度の接近ですが、ゴールが見えているのは気楽です。
最初の頃などは、キノコ島など視界に入らず到着まで50日とかそんな途方もないものだったからなぁ……
到達座標はX軸が705となり、目標の1000まであと295ブロック。16ブロック進行ならあと19日で、32ブロック進行ならあと10日です。
次、悪魔の棲む家。
一階部分の外壁が完成、この地点だとまだ普通の屋敷です。
窓ガラスぐらいはめておこうかな?
ただし一階の床は、滑らかなクォーツブロックの供給が遅れていて、敷き詰められていません。
でも天井は完成しております。
次は階段の作成かな、二階に上がる手段が無くなってしまったよ。
これまでは、壁を積んで二階に登り、天井を敷いて手持ちの建材が無くなれば飛び降りてを繰り返してきたからね。
ただし階段は、地形の関係上元ネタの間取りと逆、つまり玄関入って左側に置かなければなりません。(元ネタの間取りでは玄関入って右側にあった)
そのくらいのアレンジはしかたないかな、と。
あとはカメが増えまくったぐらい。
カメって一度卵産むと、二匹以上生まれることもザラなのよね。
最初に持ち帰った卵と、二回ほど繁殖させただけなのに、やたら増えたような気がする。
なるほど――
要注意外来生物としてミドリガメが増えまくって困るメカニズムまで、マイクラでは再現されているのか……(。-`ω´-)
前の話へ/目次に戻る/次の話へ