第四十一回 正式版二十一回目 217日~230日 最終章その2 拠点周囲の整地 & 塔の作成(2階まで)
7DaysToDieのプレイ日記第四十一回、正式版V1.1では二十一回目のプレイ日記です。
そしてこの記事の途中から、V1.2にアップデートされることになります。
前回に引き続き、荒れ地拠点周囲の整地と、高さ限界まで目指す塔の作成を進めていきます。
ゲーム内日付だと、217日~230日の間の話です。
217日目、塔の入り口の兼ね合いで、広さを2マス分大きくしました。
同時に、塔の立つ部分の地肌を石ブロックに置き換えました。
瓦礫と違って、地盤が安定しているように感じられるでしょう。
地面を土ブロックに置き換えることで、ここで農作をしてみたいと思うようになりました。
耕作ブロックではなく、マインクラフトみたいに地面を耕して畑にできたらいいのに……
プレイヤーは現実ではぐうたらなのに、なぜゲームだと生産活動に精を出すのでしょうかねぇ(^ω^)
ゾンビのスポーン地点であるキャンプ付近まで、瓦礫の撤去が終わりました。
でももっと先まで瓦礫が見えているので、土ブロックの置き換え作業はまだまだ続きます。
218日目、塔をさらに2ブロック分広くしました。
予定としては、中央に柱の代わりになる空間を作成し、外周に沿って階段を螺旋状に作っていきます。
そして落下ダメージが入らない程度の高さで、階層を作っていこうと考えています。
220日目、塔の広さは確定。
柱となる中央の部屋と、床にブロックを敷き詰める作業が終わりました。
その柱に沿って、3ブロックずつ飛び乗って上に登れる通路を作成しようとしています。
221日目、塔の内側にある柱の上から撮影。
外周に作ろうとしている螺旋階段を、試行錯誤しながら並べています。
まずは拠点と繋げる場所を作りたいので、それに合わせた場所から階段を作り始めました。
224日目、窓を作り始めました。
何もないのっぺりとした塔よりは、せめて窓でもあった方がよいでしょう。
ほんとうは円柱の塔にしたいのですが、崩落を防ぐことを考えたら、四角にしておく方が無難だと考えてそこは諦めました。
225日目、V1.2にアップグレードされた際に、やたらとゾンビの出現率が上がったような気がします。
そして塔の入り口に殺到することが多いので、ダーツトラップを仕掛けてみました。
人感センサーがどのように察知してくれるのか不明。
電力供給をどうすればうまくいくのかも不明。
果たして機能させることはできるのか?
ちなみにこの高さから飛び降りても、まだノーダメージです。
つまり、通常の建物の三階ぐらいまでなら、飛び降りても平気なのではないでしょうか?
ダメージを受け始めるギリギリのところで、落下死を防ぐための工夫を考えます。
また、この高さにいると、旋廻している鳥が目の前にやってくることがあります。
鳥に押されて落とされて、という事故が発生することがあるのだろうか……
226日目、バッテリーバンクを設置して、ダーツトラップなどに電力を供給してみました。
しかしゾンビが来ても、ダーツトラップは作動しません。
人感センサーが感知したら、トラップが発動すると思ったのですが、何を間違えているのだろうか?
228日目、塔の作成は側面の端まで行き、カーブに差し掛かりました。
この高さから落ちても、まだノーダメージです。
パルクールレベルMAXと、衝撃ブレーシング改造パーツの組み合わせだと、かなり高い所から落ちても大丈夫なようです。
感圧版を使ってもダーツトラップが動いてくれないので、ブレードトラップを仕掛けることにしました。
これで、扉の前に集まったゾンビを自動で刈り取ってくれるはずです。
――とまぁ、ここでトラップの名前を確認するためにWikiを見たところ、ダーツトラップは弾薬をロックしないと発射しないとか、電源→感圧版→トラップの順番で配線を繋ぐ必要があるとか分かってしまいました。
ダーツとブレードの二段構えで迎撃することにしましょう。
とにかく、この扉にゾンビが殺到しがちなのですから……
とりあえずブレードトラップだけでも、扉に群がったゾンビを蹴散らしてくれるようです。
これでダーツトラップも動けば効率が上がるでしょう。
229日目、トレーダーの品ぞろえが更新するので、収穫したスーパーコーンを持ってトレーダー巡りをしてきました。
そこで、太陽充電バンクと太陽電池を購入してきました。
発電バンクだけではガソリンを食うし、バッテリーバンクだけではバッテリーを消耗するだけなので、太陽充電でトラップの電力を賄うことにしました。
感圧版を踏んだ時だけブレードトラップが動くようにできたら節電できるかもしれませんが……
塔外周の螺旋階段は、2段目の窓に差し掛かりました。
この辺りでジャンプしてから飛び降りると少しダメージを喰らうようになったので、ここを二階にしておきます。
そこで塔中央の柱を作成し、それを支柱にして二階を仕上げました。
一階から見ると、天井になっています。
そして二階が仕上がりました。
ここからさらに、高さの限界を目指して塔の作成を進めていきます。
この高さから落ちても、ギリギリでノーダメージでした。
パルクールMAXと衝撃ブレーシング改造パーツの組み合わせでは、こんな高い場所から落ちても平気なのでした。
地面も地道に瓦礫を撤去して、表面を土に置き換える作業を進めています。
もうすぐ隣の建物に届きそうです。
そして隣の建物は報酬が置いていないクエスト対象外の建物なので、ここにも手を加えていきましょう。
おまけ
森林の拠点にも、スーパーコーン農場が仕上がりました。
これで4ヶ所、合計400ブロックで栽培していることになります。
世界自体に限界距離があるのか、ジャイロコプターで東の果てを目指してみました。
すると海の向こうが、まるで平面世界のように途切れているのが確認できました。
そこが世界の果てかな? と思って近づくと――
画面が黄色い靄で覆われて、何も見えなくなってしまいました。
急に死んだら嫌なので、靄に覆われる限界の部分のマップを埋めていきましょう。
ジャイロコプターで移動中にて。
進行方向に補給物資が落とされたのでそちらに向かったところ、空中で目の前に見てしまいました。
何も考えずにその場にとどまり、そのまま物資と一緒に落下して、大きなダメージを受けてしまったのである……(。-`ω´-)
以上、217日~230日までの記録でした。