第三十九回 正式版十九回目 194日~209日 荒れ地に向けたトンネル作成 後編 ~ 荒れ地の拠点作成
7DaysToDieのプレイ日記第三十九回、正式版 バージョン1.1では十九回目のプレイ日記です。
今回は雪国から荒れ地に向けて道を作成し、荒れ地に拠点を作るまでの話です。
ゲーム内日付だと、194日~209日ぐらいの間の話です。
前編に引き続き、雪原から荒れ地に向けての道作成です。
195日目の時点で、座標が西2879、ゴールの西3415まで536ブロック。
196日目の時点で、座標が西2962、ゴールの西3415まで453ブロック。
197日目の時点で、座標が西3058、ゴールの西3415まで357ブロック。
198日目の時点で、座標が西3141、ゴールの西3415まで274ブロック。
そして199日目、岩肌が粘土になり、ついに開通しました。
182日目にトンネルの入り口に差し掛かり、199日に開通、17日で開通です。
一日を二時間でプレイしているので、通算で約30時間ぐらい掘り続けていたことになります。
トンネルの外は、少しだけ雪原があり、その先が荒れ地になっていました。
トンネルを過ぎたらそこは荒れ地だった、とはならなかったか。
山道を分断する形になってしまったのが残念だなぁ……
199日目の時点では、座標が西3237、ゴールの西3415まで178ブロック。
あとは公道まで、柱を立てて砂利道を作るだけとなりました。
トンネルを掘るわけではないので、作業のスピードが上がります。
そして204日目の時点で、公道が見えてきました。
ここまで行ったら、道づくりは終わったようなものです。
はい到着。
あとは公道の上にあるゴミや廃車を撤去するのと、道に近い部分のがれきや枯れ木を取り除くだけです。
バイクなどで移動中、多少は道から逸れてしまっても大丈夫な状況にしておきます。
そしてトレーダーキャンプの近くまで整頓が終わったので、ビフォーアフターという意味で一枚写真を撮っておきます。
この辺りに、荒れ地の拠点を作ることにしましょう。
どっちみちすぐに拠点が必要になるので、そのまま作り始めてしまいました。
荒れ地は地面も荒れているので、わざわざ公道に向けて砂利道を作るこだわりを見せます。
なんだか全部同じ形の拠点になりそうですが、わかりやすさ優先です。
建築ブロックだけを使用して、壁になるところを確定させてゆきます。
まるでレゴを組み立てるための説明書みたい。
チェストの置き場所や、柱を立てる場所も決めます。
床下の空間も、最初から貯蔵庫として計算しています。
これまでの拠点で、地上のチェストがいっぱいになり次第地下に移動させていました。
その都度チェストを作り直すのも手間になるので、いっそ最初から地下貯蔵庫も作っておきました。
形が整えば、もにさんにブロックを固めてもらいつつ、畑や作業場所を作成です。
固める作業は意外と経験値が入るので、レベルがまだ低いもにさんに委託してレベルを上げてもらいます。
荒れ地の拠点の外壁は、全部鉄鋼ブロックに仕上げたいものです。
チェストもいつも通りのものが出来上がり。
どの列に何を入れていたか覚えているので、全く同じ並び方を再現できましたとさ。
以上、雪国から荒れ地に向かう通路作成と、荒れ地の拠点作成でした。
おまけ
補給品のマーカーを追って山に登っていると、何故かマーカーの場所に行ったのに何もないことがありました。
上を見ても無いので、どうやら真下にマーカーが表示されているようです。
変だな、と思って掘ってみると、補給品は地下に埋められていたのでした。
埋まってしまう事ってあるのでしょうかねぇ……?
続いて、荒れ地にあったファンタジーな光景。
マインクラフトみたいに、石が浮き上がっている場所がありました。
一ヶ所壊すだけで全てが崩れ落ちてしまいましたが……
次、200日目のブラッドムーンより。
もにさんと、たまには同じ建物で迎撃しようという話になりました。
でもひょっとして、ゾンビの同時出現最大数は、プレイヤーが近くに居るとプレイヤー数に応じて増える(10体出現設定にしていても2人プレイヤーが近くに居ると20体湧く)のでしょうか?
やたらとゾンビの圧力が強いのですが……
それに地上戦だとゾンビが集まる前にフットワークで各個撃破するのですが、建物の中で待っていると一ヶ所に集まってしまい、これまた圧力が凄い。
結局流血しまくりでヒヤヒヤな展開となってしまいました。
ゲームの難易度次第では、地上戦の方が戦いやすいかも。
そういえば、レベル284で全てのスキルを取れてしまうのですね。
以上、194日~209日ぐらいまでの記録でした。