第三十八回 正式版十八回目 177日~193日 荒れ地に向けたトンネル作成 前編
7DaysToDieのプレイ日記第三十八回、正式版 バージョン1.1では十八回目のプレイ日記です。
いつの間にかバージョン1.1になっていました。
今回は雪国に拠点を作成し、雪国の探索をしつつ、荒れ地に向けて道を作った話です。
ゲーム内日付だと、177日~193日ぐらいの話です。
まずは、雪原地帯に拠点を設けました。
写真を撮ったのはまだ作成途中ですが、結局森林や砂漠と同じものを作りました。
凝ったものよりも、慣れたもの優先で、チェストの並べ方か入れ方もほとんど同じにしています。
こうしておけばどこの拠点に行っても、どこに何があるのかがすぐにわかります。
前回の記事で記録したように、基本的にこの山にトンネルを作っていくことがメイン作業となっています。
雪国の町最西端の座標が西2057で、荒れ地の町最東端の座標が西3415です。
つまり、1400ブロック程の道のりを、またトンネル込みで進むことになりました。
まずは、既存の道の端です。
ここからまっすぐ東に向かって道を作っていきます。
最後の道づくりになるかもしれないので、丁寧に砂利道も作成していきましょう。
砂利の作成に時間がかかるので、先に柱を建ててから、それを追うように砂利道を作ります。
この作業を始めてから、コンクリートミキサーは常時稼働っぱなしです。
石を集めて砕いて砂にして、砂利を作成するのを連続で行っています。
182日目の時点で、トンネルを作るための山に差し掛かりました。
ここから延々とトンネルを作ることになります。
ちなみにこの座標が西2270、ゴールの西3415まで残り1145ブロックです。
ここからはトンネルで景色が変わらないので記録のみです。
185日目の時点で、座標が西2368、ゴールの西3415まで1047ブロック。
186日目の時点で、座標が西2443、ゴールの西3415まで972ブロック。
記録のみと思ったけど、ここまで進むとトンネルの入り口が見えなくなってきています。
あとはもう描画の限界距離でもトンネルになり、景色は変わりません。
砂利道も並行して作成中。
さらにここでは、セメントを利用して石ブロックも作り、鉄や鉛の鉱脈にぶつかったら、ある程度採掘して埋め立てて、表面を石でコーティングして景観を整えています。
松明が並んだところで作業しているので、時々叫びゾンビがトンネルに入り込んできます。
でも入り口から距離が遠いのか、呼ばれたゾンビはやってこないことが多いです。
188日目の時点で、座標が西2520、ゴールの西3415まで895ブロック。
189日目の時点で、座標が西2616、ゴールの西3415まで799ブロック。
190日目の時点で、座標が西2644、ゴールの西3415まで771ブロック。
192日目の時点で、座標が西2715、ゴールの西3415まで700ブロック。
193日目の時点で、座標が西2821、ゴールの西3415まで594ブロック。
ようやくトンネルの全長になると思われる距離の半分を超えました。
一旦切って、前後編で纏めます。
おまけ
融合してしまった車を発見。
X-FILESで、モルダーがモリスと入れ替わってしまうドリームランドという話に出てきた、コインが融合したような感じになってしまっています。
大量発生クエスト「Minotaur Theater」にて、ミノタウロスシアターですかね。
ステージの上にあるセットが可愛らしかったので、二階席から思わず撮影。
ステージ上に報酬が見えますが、これは飛び降りてはならんヤツだと思う。
思った通り、セットの裏からゾンビがゾロゾロ出てきてしまいました。
こういう時に、溜め込んできた弾薬をばらまくのでした。
文字通りの大量発生クエストで、どこに行ってもゾンビだらけでした。
でもチェストの報酬は、特に目新しいものは無し。
使った以上の弾薬が手に入った、ということになるでしょう。
190日目のブラッドムーンにて、自爆ゾンビに近接戦を挑む心の余裕が生まれました。
起爆装置への攻撃は、落ち着いてやれば当たることが無い感じです。
棍棒を振った時の軌道が右から左なので、起爆装置に当たりにくい――のかな?
左から殴ると、すぐに当たってしまいそうな気がしますが。
以上、177日~193日ぐらいまでの記録でした。