第三十五回 正式版十五回目 119日~134日 砂漠の町まで道作成
7DaysToDieのプレイ日記第三十五回、正式版 バージョン1.0では十五回目のプレイ日記です。
今回は、砂漠の町まで道の作成記録です。
ゲーム内日付だと、119日~134日ぐらいの話です。
122日の時点での記録、焼け森は突破したので、さらに砂漠を目指して道を作っていきます。
砂漠の街の座標は、東500ぐらいまで進めば道路に出るでしょう。
この時点で東1176ですから、あと676ブロック程東に進めば到着するでしょう。
進行方向を見ると、砂漠っぽい地面が見えてきています。
整地する必要が無いと、進捗は早いものです。
数日たったので、焼け森で元からある道を利用したところのオークの木が育ってきました。
道に沿って街路樹になるよう並べていたので、道を間違えることがありません。
124日の時点で、砂漠エリアの飛び地みたいな場所に到着しました。
でも、丘になっているので再び削る作業が始まったのでした。
これまでと同じように、建築ブロックを利用して高さを整えていきます。
そして127日、ふと気になったので、砂漠側の高さを確認してみました。
するとどうやら焼け森側に比べて、砂漠側の方が地面の高度が高い模様。
そこで砂漠側からも整地していきました。
すると、砂漠側の方が2ブロック高いことが判明。
これをうまく整地しなければなりません。
以前建築ブロックを使って坂道を作ってみたことがあるのですが、坂道ブロックに乗り物が触れたら耐久度が減るわブロックが壊れるわで使えませんでした。
そこで、地面が壊れないように削って、少しでも地面が坂道になるように整えました。
ブロックの耐久度が60前後になぐらいまで削ると、写真のように坂道になるのです。
こうしておけば、乗り物で突っ込んでもぶつからずに登れます。
この時点で東967まで進み、道路があると思われた東500まであと467ブロックぐらいです。
細い道を利用してもよいですが、もう少しだけまっすぐ道を作り、主要道路のカーブの部分に合流する方が良さそうです。
というわけで、さらに道を伸ばして主要道路の脇まで進めました。
この先は、主要道路を使って、砂漠のトレーダーの所まで向かうことにします。
やることは、道路上にあるゴミや、廃車を片付けることです。
そしてトレーダーキャンプの正面に、砂漠の拠点の作成が始まりました。
覚えている限りで、最初に作った拠点と同じような構造にしてやります。
途中ブロックが置けない場所(何もない空間がブロック扱い)があり、チャンクリセットすることで対処したりしましたが、なんとか一気に仕上げてやりました。
はい、ほぼ同じ構図となる拠点が出来上がりました。
二階はできていませんが、すぐに必要になるものではないので、これからゆっくりと作成していきます。
作業台や炉、倉庫は完成。畑は耕作ブロックがまだ全部作られないので中途になっています。
今後は砂漠地方を探索することがメインになっていくでしょう。
以上、119日~134日ぐらいの話でした。
おまけ
120日目のブラッドムーンにて。
久しぶりにダイアウルフが襲い掛かってきました。
ゾンビたちはこちらを森の中に誘い込み、奥深く入ったところでこいつを差し向けてくるのです。
以前それで危ない目に遭ったので、あまり森には進まないようにしていました。
しかし市街地で戦っていると、こうしてすぐに高台に避難できて、一方的に攻撃できます。
やはり市街戦が戦いやすいです。
鳥が襲い掛かってきたときに、態勢を立て直す時は建物の中に逃げ込んだりしますから。
130日目のブラッドムーンでは、緑ゾンビだらけの場面も出てきました。
耐久度高すぎて、めんどくさいです。
まぁ走らない設定にしているのが救いなのですが……
なんだかボロボロにされておりますが、ゾンビの向かってくる方向をうまく調整すると、奇麗に一列になって迫ってくることがあります。
こうなると、下がりながら先頭を叩くだけで、あまりダメージを喰らわずに対処できました。
そんな感じに、ユルくプレイしております。
前の話へ/目次に戻る/次の話へ