第三十二回 正式版十二回目 81日~92日 トンネル作成

第三十二回 正式版十二回目 81日~92日 トンネル作成

 
 7DaysToDieのプレイ日記第三十二回、正式版 バージョン1.0では十二回目のプレイ日記です。
  
 今回も、いろいろと日常の記録です。
 ゲーム内日付だと、81日~92日ぐらいの話です。
 
 

 
 並木道が、焼けた森に突入しました。
 オートバイで走っていてめんどくさい場所その1、焼けた森です。
 通常の森と違って、木々が割と密集しているし、ゴミもたくさん落ちています。
 それらを取り除いて、所謂インフラ整備というものを行っていくのです。
 
 
 ここで目的地と、スタート地点、現在位置を確認。
 最終的に砂漠に行きたいのですが、最初の目的地として隣の荒れ地を目指します。
 


 
 マップがまだ未確認ですが、座標で言えば東1558、北2388付近が目的地となります。
 この辺りから北に向かう一般道が伸びているはずです。
 
 

 
 スタート地点となる最初の拠点、本拠地の座標は東3445、北2393です。
 西へ向かって道づくりをしているので、北の座標は誤差程度に無視するとして、東の座標が小さくなっていくはずです。
 
 

 
 2024年8月30日の時点では、焼けた森に突入したところ。
 その座標は東2884となっています。
 つまり、スタート地点から561ブロック西へ進んだことになります。
 
 また始まったよ、マイクラの時にやっていた座標であと何日で開通するかの記録が。
 でもこのカウントダウンの記録は、記録として残していて個人的に面白いと感じています。
 
 
 最初の写真で、正面に山が広がっているのがわかりますが、9月2日の時点で、ついに山の麓に差し掛かりました。
 座標は東2708となっています。
 

 
 ここで、トンネルの作成を始めます。
 アーリーアクセスの時は山道を登ったりする道にしましたが、それだとスピードが落ちることもありました。
 そこで、かなり手間がかかるけど、山をくりぬいてトンネルにします。
 

 
 まずは柱で座標を確認しながら、地面に亀裂を入れて掘っていきます。
 柱のある筋、柱が向き合っているその間の筋の二ヶ所(うまく説明できないけど、写真の感じで)
 外周を削ったあとは、内側をもにさんにお任せです。
 
 

 
 少しでも明かりを多くすれば、トンネルの位置がわかるかな? と思って、入り口には松明を多めに設置しておきました。
 トンネルを掘ると道も壁も周囲は岩になりますが、地面は表土に置き換えてみました。
 本当はアスファルトにしたいけど、オイルシェールがまだそれほど手に入らないからなぁ……
 
 あとはしばらくの間、黙々と掘り続けることになります。
 
 

 
 9月3日の時点では、トンネルの先から振り返ると入り口が見えなくなっていました。
 東座標は2572となり、スタート地点(東3445)から873ブロック進みました。
 山の麓(東2708)からは136ブロックトンネルを掘ったことになります。
 
 

 
 ここで、トンネルが終わるだろうと思われる座標を、マップを見て予想してみました。
 だいたい東2188の辺りで、山が終わる部分だと思われます。
 つまり、あと384ブロック程掘り進めたら、トンネルが開通するかも……ってところです。
 
 
 9月4日は、ティア5のクエストで気晴らしです。
 
 

 
 9月5日からもにさんが帰省するので、一人での作業になりました。
 この日は東2450まで掘り進み、3日から122ブロック進みました。
 山が終わる部分(東2188)まで、あと262ブロック。
 
 ん、マイクラの時みたいな進捗記録になってきました。
 でもこうして進捗が分かると、あとどのくらいで終わるかの見通しがつくので、気分的に楽なのです。
 闇雲に掘るだけだと、切りが無くて眠たくなります。
 
 

 
 もにさんに整地してもらった部分に、砂利道で未舗装道路のような雰囲気を出してみる。
 トンネルの入り口は平地の道幅よりも狭いので、砂利道が見えたらその上を走りましょうということで。
 加速パーツを付けたオートバイでも、十分に前方を確認出来てトンネルに突入できます。
 
 

 
 トンネルの中も、高さを3マス作っておけば、オートバイでの走行には問題ありません。
 車だとどうなるか、ぶつかる様なら高さを拡張しますが。
 
 
 

 
 そして9月6日、ついにトンネルが開通しました。
 トンネルの壁越しにゾンビがギャーギャーやいやい叫ぶ声が聞こえ始めていたので、そろそろ外に近いのかなと感じていた時でした。
 石壁だったのが粘土層になり、スコップを振るうと外の光が差し込んでくる。
 その時の達成感は、結構ありました。
 
 

 
 外に出てみると、近くに大きな家がありました。
 ここはティア5クエストの場所になっているので、名前を憶えて積極的に選んでいきましょうか。
 道が出来上がると、本拠地から一直線でここまで来られますから。
 
 

 
 完全に天井が無くなった場所に柱を置いて、これにてトンネルは無事に開通しました。
 あとは粘土層の整地をして、また平坦な道に柱を等間隔で立てながら砂漠を目指します。
 
 

 
 座標は東2234となり、前回から216ブロック進捗。
 隣の荒れ地に繋がる道(東1500付近)まで、あと734ブロック。
 まずはそこを目指していきます。
 
 
 以上、トンネル作成でした。
 
 
 
 おまけ
 
 ブラッドムーンでゾンビの湧きが8体だと物足りなくなったので、試験的に二倍の16体が出現するようにしてみました。
 

 
 8体の時は休憩時間が結構あったのですが、16体にすると途切れることなく迫ってくるので休む暇がありません。
 基本的に正面からしか来ないを信じて、下がりながらの攻撃で対処するのですが、どんどん下がってしまうことになりました。
 
 

 
 やたらと酸を吐く鳥が多かったのも特徴で、棍棒とSMGの切り替えを頻繁に行うことになりました。
 
 

 
 それと、前回のブラッドムーンの時もそうでしたが、爆弾を持ったゾンビに近接戦を挑みたくないので、離れて乱射で退治します。
 爆発されても離れているから問題ないということで。
 
 

 
 あとよく使う技(?)が、警官ゾンビの酸吐き対策として、他のゾンビを壁にすること。
 この場合、警官が一匹ゾンビを退治してくれました(^ω^)
 
 

 
 自爆ゾンビにやられたか?
 一部道路がえぐれてしまっていました。
 戦いが終わったら補修しておかなければ……
 
 
 とまぁ、16体ゾンビでも死ぬことはありませんが、ものすごく疲れました。
 地上戦を挑んでいることが間違いなのかもしれませんが、狩り続けるなら棍棒持って走り回りながらパワーアタックを繰り返した方がやってて楽しいから仕方がない。
 でも16体はちょっと多すぎたような気がしたので、次回は間を取って12体のゾンビを湧かせて戦ってみます。
 略奪品を都度拾う余裕があるぐらいの戦いが丁度いいかな。
 
 
 
 以上、81日~92日ぐらいの話でした。

 
 
 
 




 
 
 前の話へ目次に戻る次の話へ

Posted by ラムリーザ