12/2(日)
 このブログは今のところ毎日更新しているけど、完全にプレイ日記しか書いていないので雑談みたいなものを書ける場所も作ってみようかなと思ったりしたので作ってみた。といっても、もともとブログ機能もあったけどあまり使っていなかっただけですけどね。
 現在メインコンテンツとして、オブリビオンのプレイ日記第二章を始めたところです。それと、裏コンテンツで、ショコラというゲームを公開していますが、そっちはまぁあくまで裏ということで、オブリビオンメインで行きますね。
 どっちかと言えば、今更十年も前のゲームのプレイ日記、といった感じですが、第一章の後書き兼第二章の前書きの記事で書いたとおり、半分以上クエストを覚えていなかったり、プレイしていなかったりで、個人的にはわりと新鮮な気分でやっとります。
 それに新しく始めた第二章では、十年前にプレイしていた時の主人公キャラを、当時のスクリーンショット頼りで再現して登場させたりすると、懐かしいのとエロいのとでモチベーション上がりまくりですw
 話は変わるけど、フォールアウト76はプレイしません。というのも、フォールアウト4をプレイして、この世界観は自分には合わないなと感じて、中途半端なところでプレイ日記を打ち切ったりした過去があるからです。
 やっぱりね、オブリビオンの世界観が好きです。スカイリムの雪国より、シロディールの緑豊かな世界が好きです。フォールアウトの荒廃した世界は性に合いません。
 TES6はどうなるのかなぁ? とりあえず、発表はされたみたいなので、TES6が出るまでは、オブリビオンをのんびり楽しんでいきたいと思います。
 ちなみに物語はのんびりしすぎています。三十話近く書き貯めをしたのですが、普通に旅路にはまりすぎて、そこまで話数が進んでおきながら、メインに進めると宣言している戦士ギルドクエスト、最初の鉱山に武器を届けるクエストしか進んでおりません。あと、先述した過去キャラをメインヒロイン扱いにして、その娘も魔術師ギルドに入れるという話にして、推薦状クエストをオリジナルの話で勝手に作っていたりするので、さらに間延びしております。
 まあいいでしょう。スカイリムなんてプレイ日記を600話近く書いてるのだから、それに比べたら少ないものです。
 ひとまず今日は、ここら辺で失礼。
 
 
12/7(金)
 TESシリーズは、よく「戦闘システムがつまらない」という意見を聞きます。
 確かに。ゲームとして遊べば単調で物足りないかな、という気持ちもわかりますが、今現在のリプレイでは全く気になりません。
 というのも、戦闘らしい戦闘を全然していないからです。
 オブリビオンをゲームとしてではなく、ロールプレイの道具、つまりブログに物語風のプレイ日記を書くための道具として使うようになっているので、戦闘シーンはほとんどカットしています。
 余計な狼やイノシシや山賊が出てきたら、出現と同時にコンソール開いてDISABLE。身も蓋もないw
 物語で戦闘を描きたくなったら、敵が出現したらコンソールでSetRestrained 1を使ったり、taiを使ったりして動きを封じる。次に敵にポーズを取らせて、プレイキャラやフォロワーにもポーズを取らせて、それらしい場面を演出できたらスクリーンショット。満足いく写真が取れたら、コンソールでtaiなどを解除すると同時にkillを撃ち込んで退治する。最後に必要なら、死体を前に勝利ポーズを撮って、それでおしまい。
 こんな感じにゲーム自体がロールプレイの道具になっちゃっているので、スリリングな戦闘は必要ではなくなってしまっているのですよねぇ。
 
12/10(月)
 気がついたらこのブログでの総記事数が1000記事に到達しました。
 以前は三箇所ほど別々の場所で、それぞれ違うゲームのプレイ日記を書いていたのをここ一つに集約させたわけで、新記事としては半分以下となりますが、1000記事かぁ、飽きもせずに積もり積もっていったなぁ。
 内訳は、スカイリムが600記事ほどで完結、現在オブリビオン連載中で120記事、ショコラが100記事ほど、フォールアウト4が80記事ほど、Rippleが50記事ほど、これで何ぼや? 950ぐらいか、残りはその他雑記や目次ページで50記事ぐらいか。こんなところですね。
 文章の書き方も大分変わっていて、一番古い記事はスカイリムのプレイ日記ですがその頃の書き方と、現在最新はオブリビオンのプレイ日記ですが、今の書き方とで雰囲気が大分変わっていることが実感できます。
 
12/26(水)
 オブリビオンのプレイ中、気がついたら緑娘(プレイ日記登場人物:メインヒロイン扱い)を一人称視点でジロジロ眺めている自分の気味が悪いw
 でもほぼ10年前の時とプレイスタイルが大きく変わったのが、10年前はプレイキャラをエロく作ってプレイキャラを見てニヤニヤしていた。今は、プレイキャラはプレイヤーの分身、プレイヤーの目として作り、フォロワーをエロくしてニヤニヤ眺めている。
 このプレイスタイルの変化の要因となったのが、やはりスカイリムのリセッテの存在でしょうね。
 10年前にオブリビオンをプレイしていた時は、魅力的な女性NPCが居なかったのでプレイキャラを綺麗にするしかなかった。でもスカイリムをプレイ中、リセッテにベタ惚れして以来、考えが変わったと思います。(あとネトゲかな、試しにネカマプレイの真似事をしてみた結果、あまりの気持ち悪さに自己嫌悪に陥って以来、女性キャラをプレイヤーキャラにするのに抵抗が生まれました)
 しかし本当は緑娘は出さずに、スカイリムの時みたいに主人公以外は既存キャラで物語を回してみようと思っていたのですが、やっぱりオブリビオンの女性NPCは、どれも若干微妙ですね。
 アンヴィルのアリーレが美形とよく聞きますが、彼女をメインヒロインとして動かしてみようとしたのですが、やっぱりいまいちしっくりと来ませんでした。一番の理由は、現在緑娘が着用している戦国無双の濃姫風衣装が、アリーレには全然似合わなかったというのがありました。
 そういうわけで、10年前にプレイヤーキャラとして遊んでいたキャラを上から下までほぼ同じに再現して登場させてみました。
 そして気がついたらジロジロと眺めている。ぐるりとフォロワーの周りを回って別の角度から見てみようと移動すると、それにあわせてフォロワーも向きを変えてこちらを見つめる。その視線を見て我に返るといったことが何度もおきております。まったく気味が悪いね、自分w
 
12/27(木)
 昨日のつぶやきで、アンヴィルのアリーレが美形と聞くと書きました。確かにそれは間違ってないと思う。
 しかし自分の場合は、アンヴィルだったら他に気になる、というか割と気に入っているNPCが居る。それは魔術師ギルドアンヴィル支部長のキャラヒル(英名Carahil)だ。
 何故か? と問われたら悩む。でも何故か気に入っている。
 現在プレイ日記という名目のオブリビオン物語作成をしていますが、アンヴィルに立ち寄ったらたいていキャラヒルに会うように話を持っていっている。例えば戦士ギルドのクエストで、ニューハイムの情報を町の人から聞くミッションがあるが、その対象はキャラヒルにしている。
 キャラヒルって割と美形だと思わない? それともやっぱり私の女性の好みはマイノリティなのだろうか……
 別ジャンルだと飯塚カノコや桜井真子、風美由飛がそれぞれの作品で一番のお気に入りだったりするしなぁ……
 
12/28(金)
 現在オブリビオンのリプレイ日記を物語風に書いています。それに関してですが、正史をあまりかき回さずに、緑娘の考えている国を支配するという野望を押さえ込みつつ、全てのクエスト(盗賊、暗殺含む)をクリアする動機、目的、そしてクヴァッチの英雄と呼ばれたものの最期(確か異世界(ガクブル島)で王になったんだったっけ?)まで書ききるための大まかな流れ(プロットというのかな?)をようやく最後まで思いつきました。これでスカイリムみたいに、飽きた打ち切りじゃなくて「~完~」で締めくくられそうです。
 しかしその流れを考慮すると、今のプレイがちょっと気分的に辛いってのもあったりして。盗賊はともかく、暗殺ギルドクエストに今書いている物語の主人公が入る動機、それがちょっと個人的にキツいかな。
 ざっくりとした流れでは、今プレイしている戦士ギルドが終わったら、次は盗賊ギルド、それからメインクエストを終わらせて、暗殺ギルド、ナイツオブナイン、シヴァリング・アイルズで完という流れになっております。
 その場合、MODでの追加クエストを楽しむのは、メインクエスト前か遅くてもメインクエスト途中までという制限がかかりますね。暗殺ギルドシナリオ以降は、シヴァリング・アイルズまで他のことは目もくれず駆け足になるし、シヴァリング・アイルズに入るともうその島だけで完結した物語にしますし。
 それでもやっぱりシナリオ的にキツいので嫌だ、となればこの流れは破棄してご都合主義で終わらせるかもしれませんが、その場合暗殺ギルドはやらないか、別キャラでRPになるかな。(スカイリムでも暗殺ギルドは壊滅クエストしか見ていない)
 とりあえずTES6が出るまで、のんびりとオブリビオンを楽しんでいこうと思っています。今書いているオブリビオンの物語を書ききったら、スカイリムの物語の続編ネタまで思いついたので、まだまだ遊べますねと。
 しかしあれですね。オリジナル小説と違ってゲームプレイ日記小説は、大きな流れ(プロット?)さえできたら、小さな流れはゲームが用意してくれているので書くのが楽ですね。
 
12/29(土)
 はじめに、というページを作ろうかなと考えております。
 不具合と諸事情で、以前使っていたアクセス解析が使えなくなり、Search Consoleも機能が徐々に新しいものに置き換えられてきて、その新しいものが私のネット環境からはうまく表示されないというのもあって、今現在このブログにどのくらいアクセスがあるのかいまいち把握できていない状況です。
 唯一アクセス数っぽいものを把握できるものとしたら、Search Consoleの機能にあるクロールの統計情報ぐらい。それだと一日に約100~500ぐらいのクロールがあるみたいです。クロールだから実際のアクセスとは違うのだろうけどね。
 うん、それだけ。